KIZUKURIからHOUSE-ST1に乗り換えるメリットデメリット
どんなソフトにもメリット・デメリットがあります。すべてにおいて優れているソフトはないと思います。特に木造構造計算ソフトでは。シェアナンバーワンだったKIZUKURIから他のソフトに乗換の相談が多いので、まとめてみました。今回はHOUSE-ST1です。
デメリット
・ペントハウスの設計が手軽にできない(そのまま画面入力できません)
・梁サイズがいちいち手打ちで面倒。
・梁の勝ち負けなど計算ではそれほど重要でない部分も入力しなければならない
・軒の出など図面上で通り芯を入れなければならない
・意味がわかりにくいエラーがある
・間隔が狭いグリッドは視覚的に見にくい
・地震力用の重量集計表が見にくい
・印刷設定が細かくできるのはいいが、標準的な出力みたいのがわかりにくい
・荷重負担範囲を示さなければならないことが多いので面倒
・パラメーターの設定がいちいちダイアログを開いたり閉じたりしなければならないので面倒
・屋根入力が面倒
・部材入力時や入力後にその全長を手軽に知ることができない(マウスオーバー時)
・横架材の上の柱数に制限がある(グレー本の計算条件)
・変換したCAD部材が構造図を作成するときに使いにくい(特に金物)
・使っているヘビーユーザー数が圧倒的に少ない
メリット
・斜め方向の壁や梁の入力ができる
・品確法の準耐力壁や垂壁等の入力ができる
・登り梁や耐風梁も一貫の中で計算できる
・基礎・スラブの計算が一貫の中でできる
・計算実行時の選択できるパラメーターが多彩で便利
・HOUSE-WLなどと組み合わせて混構造の計算がやりやすい
・二次部材の計算もST1内でできるので手軽
・新グレー本の計算省略条件の設定ができ、計算書枚数を節約できたり検討を節約できる
・見つけ面積もソフト内で根拠図を作れる
・CAD図面に通り芯を入れておけば、下図として読み込み、自動で通り芯を合わせることができる
・価格が安い
・妻壁などの線荷重が簡単に入力できる
・3Dや軸組でリアルタイムに入力を確認することができる
・屋根トラスなどに対応
・計算書の一部分などをCAD化できるので検討書を作るときに重宝
・アンカーボルトの計算が簡単。
意外と多くの違いがあるので、最初は戸惑うと思います。設計思想が思いっきり違います。KIZUKURIに操作や設計思想が近いソフトといえば、東京デンコーの木三郎でしょう。KIZUKURIがあまりにも特殊なので、仕方がないのですが、STRDESIGNやその他のソフトに乗換すると、更に苦労します。乗換をお考えの人は早めに!!!のほうがいいと思います。
最近のコメント