第1回 エクセルを使って見よう

[`evernote` not found]

エクセルの画面の説明、基本的な使い方

<エクセルの画面と用語>
エクセルの画面の特徴は、アルファベットから構成される横軸と数字で構成される縦軸のXY軸からなります。

シート
縦横の罫線が引かれた集計用紙のようなもの。一般にワークシートと呼ばれている。
ブック
複数のシートのまとまり。通常ブック=ファイルです。
セル
縦横の罫線で仕切られたマス目。
数式バー(下図
ワークシートの上部にあるマス。アクティブセル(選択されているセル通常黒枠で表示される)のデータや数式を表示します
名前ボックス(下図
ワークシートの位置を「C5」のように表示します。

エクセルの画面

MicrosoftExcel - Book1 _ ×
ファイル(F)編集(E)表示(V) _ ×
C1 ×
A B C D E F G H I J K L
1
2
3
4
Sheet1 Sheet2
コマンド
スタート

<ワークシートとセル>

A B C D
1
2
3
4

上表で、①の位置を「C1」、②の位置を「D4」と読みます。位置の読み方はエクセルの基本となりますので、すぐに覚えてください。
表自体のことを「ワークシート」といいます。先ほどの「C1」とか「D4」とかをセルといいます。ワークシートは一つのファイルに複数作ることができ、名前を付けられます。ですから、位置を指定するときは「ワークシートSheet1のセルC1」のように指定します。

次へ

戻る


Comments are Closed on this Post

なまあずソリューションのお勧め!

国産2次元CADの決定版 DRA-CAD LE

国産ならではの、JWWとのファイル・操作の互換性、法令などのチェック機能だけでなく、ファイルの整合性をチェックする機能など豊富な機能で定評のあるベストセラー2D-CADです。