オリジナル砂消し開発プロジェクトME

[`evernote` not found]

このページは、マルチリスイレーサーの代替品を探してきて、あまり満足できるものがなかったことから、

「じゃあ自分で作ってみよう♪」ということで、なまあずソリューションで開発プロジェクトを開始しました。

もちろん成果物としてできあがるか?商品化は??とかはあとの話です。別にマルチリスイレーサーのコピーを作るわけではありません。マルチリスイレーサーが作られた昔のアメリカと、現在の日本では入手できるものも違います。もっとよい素材もあるはずです。より実用的なものを作れればと思っています。

2016年2月12日 試作品第一号作成

DSC_0046 1 (Custom)

左側の細長いものが試作品第一号。まだ研磨剤を織り込んだだけ。これでも若干は消えますが、日本の高性能のプラスチック消しゴムにも劣るレベル。これから調合を開始します。

消しゴムの成分と種類

消しゴムは、成分により2種類存在します。いわゆる消しゴムは、名前の通りゴム(天然ゴム)を使用するものです。しかしながら現在の日本ではほとんど存在しません。

まず1種類目は、天然ゴムを使っているもの。天然の生ゴムに、サブスティチュート(塩化硫黄+植物油等の混合物)と研磨剤を入れるものです。型崩れしやすく独特な匂いがします。固めのテイストで、今でも鉛筆の後ろについている小さいものは、この種類に該当します。ただし、消え味は劣ります。

2種類目は、日本で普及しているプラスチック消しゴムです。こちらは塩化ビニル樹脂と可塑剤を混合後、加熱成形して得られるゲル状のものです。MONO消しゴムなどに代表されてます。エアインシリーズのように多孔質セラミックスパウダーやエアー入りカプセルパウダーを合わせて、更に軽いタッチを実現しているものもあります。

一方、砂消しは、研磨剤を消しゴムに入れているものです。顔料や染料が紙の繊維に強く吸着している場合などに、紙の繊維ごと除去して字を消します。よって紙面は必ず荒れます。マルチリスイレーサーはこの紙面の荒れ具合が少ないから好評なのです。若干インクを吸い上げているでは?と思えるくらいです。もっとも、なまあずソリューションで実験した結果、原理自体は同じで紙を削っているのですが、紙が荒れにくいだけのようです。

一般的な消しゴムの自作方法

ネットや本に書いてあるとおり、一般的には、天然ゴム+サブスティチュート+研磨剤です。プラスチック消しゴムは、塩化ビニル樹脂と可塑剤です。ですが、もっと手軽に作る方法があります。

材料

・ガム(かみ終わって味がなくなったもの)

・中性洗剤

・チョーク粉

この3種類の材料でできあがります。理由は、ガムの中にポリエチレン樹脂や炭酸カルシウム、ポリ酢酸ビニルという樹脂があるのです。また洗剤はガムを溶かす成分が入っています。チョークはガムに足りない炭酸カルシウムなどを補うために使います(固くなります)。調合の変更で固さや消えやすさは変わります。

(参照 消しゴムboxのサイト

きちんとした材料では、ポリ塩化ビニルやフタル酸ジオクチル、炭酸カルシウムなど集められればできますが、環境ホルモン問題もあるので、お勧めしません(愛知県総合教育センター・愛知エースネットHP・化学のページより)


Comments are Closed on this Post

なまあずソリューションのお勧め!

国産2次元CADの決定版 DRA-CAD LE

国産ならではの、JWWとのファイル・操作の互換性、法令などのチェック機能だけでなく、ファイルの整合性をチェックする機能など豊富な機能で定評のあるベストセラー2D-CADです。