Skip to content

構造計算の情報提供、アプリ開発、電子書籍の発行を行っています

HOUSE-ST1の部材登録の例

HOUSE-ST1の部材は不親切で木材は1~4種の無垢材のみ、耐力壁は施行令と旧告示のみなので、登録しなければならないのですが、質問があったので例を掲載しておきます(あくまで例です。数値はご自身で確認して使う材料を登録し

[ … ]

タグ: ,

DRA-CAD16・DRA-CAD16 LE発売のお知らせ

毎年寒くなるとDRA-CADがバージョンアップするのですが、今年は11月です。 言うまでもなく、DRA-CADは国産CADのベストセラーです。一時期は戦国のようにフリーソフト、市販を問わずたくさんのCADが登場しましたが

[ … ]

タグ:

「i-ARM活用事例集」発行のお知らせ

国産BIMのi-ARMは、発売から大分時間が経ち完成度が高まっています。しかしメーカーからの宣伝がイマイチなのと、実際どのように使えばいいのかわからない??というのが本音で、どれくらいユーザーがいるのか?聞いてみたい気も

[ … ]

タグ:

HOUSE-ST1とform・Z Freeとの連携

HOUSE-ST1のパース機能は使えそうで使えない。何せ編集機能がありませんからね。HOUSE-DOCもそうですけど、このメーカーはCADを作っているのにそのアドバンテージは活かせていませんね。 もちろんDRA-CADの

[ … ]

タグ: , , ,

GLOOBE2017

9月に発売された福井コンピュータアーキテクト株式会社の国産BIMソフト「GLOOBE2017」を遅ればせながら本日インストールしました。前バージョンで業務で活用できる目処が立ちましたので、新バージョンはどうかな?と思った

[ … ]

タグ: ,

DRA-CADはなぜ構造屋さんが欲しがるか?

DRA-CADが伝統的に構造屋さんにユーザーが多いのは、構造計算で有名な構造システムグループから発売されているから、というのはこの業界の人にとっては、半ば「常識」でしょう。 しかしながら、DRA-CADは建築CAD。本来

[ … ]

タグ:

無料でできる構造屋さん2021年

フリーソフトだけで、構造屋さんになれるか?という企画が昔どこかでありましたが、現時点ではかなり難しいですね。やはりサポートは必須だと思います。ただ独立開業時はお金がありませんから、どこかをフリーソフトに頼る、というのはア

[ … ]

タグ: , ,

今だからこそ2D CAD

今だからこそ2D CAD BIMとか3Dだとか本当に必要ですか? CADは、英語のcomputer aided designの略で、コンピュータ支援設計と言われています。従来紙に書いていた図面をコンピュータで書く画期的な

[ … ]

DRA-CAD14

2015年12月、あの国産建築CADのベストセラーのDRA-CADがバージョンアップし、DRA-CAD14が発売となります。2D版のLEは遅れて12月中旬発売予定です。 通常版とLE版の違いは通常版はBIMデータに対応し

[ … ]

タグ:

なまあずソリューションのお勧め!

国産2次元CADの決定版 DRA-CAD LE

国産ならではの、JWWとのファイル・操作の互換性、法令などのチェック機能だけでなく、ファイルの整合性をチェックする機能など豊富な機能で定評のあるベストセラー2D-CADです。